
はぁ・・・憂鬱だなぁ・・・

どうした!?ついに浮気がバレてこれから奥さんへ説明か?

いやいや、違いますよ。
これから知り合いの集まりで、カフェへ行くんですよ。

へーそれは羨ましい。私なんてカフェ行ったらみんなビックリしちゃうから、コーヒーは自宅焙煎が基本だよ。

(あれ、そういえば私はなんで恐竜と普通に会話してるんだろう?)
そうなんですね。でも私の悩みは大人数での会話なんです。少人数なら問題ないのですが、グループ会話になると上手く会話に入れないんです。

わかる!!実は私も昔、集団会話が苦手で苦手でしょうがなかった時期があったよ。
苦手すぎて『集団会話のない世の中にしてください〜!!』ってお願いしたりしてね。その翌日、地球に大量の隕石が落ちて恐竜が私以外いなくなっちゃったんだ。おい!会話すらできない世の中になったやないか〜い!!って一人でツッコんだりして。ハハハ

・・・

まぁ心配するな!私がこれから『集団会話』のコツを教えるから、それを実行すれば大人数の場でも会話を楽しめるよ♪
コツは下記の3点。
1. 立ち位置、座り位置を意識する
2. 相づちの『さしすせそ』を覚え、聞き上手となる
3. 集団会話の場数を踏む

それではこれから解説していくね!
集団会話に入れない人必見!苦手意識が無くなる3つのコツツ

1. 少数会話と集団会話の違い
1対1の会話なら意識せず会話も弾むんだけど、大人数になると会話できない。そう感じている人は、案外多い。
集団会話になると
・居心地が悪い
・会話に入り込めない
・思考が止まる
といった状態に陥ってしまう。

まさにそうです!私の場合、会話に入るタイミングがわからず黙ってしまい、ひたすらコーヒーを飲む仕草をしがちです。

会話の流れについていけなくなって、思考停止しちゃう人も多いよね。
『あ〜早くこの場から立ち去って家でYoutube観たい』とか心の中で考えて、余計にストレス溜めちゃう感じ。

少数会話と集団会話の大きな違いは
・話者が増える
・自分が話す機会・割合が減る
だね。
一見すると大したことのない違いに思えるけど、この2つが多くの人へ『集団会話の苦手意識』を抱かせる原因となっているんだよ。
2. 集団会話が苦手になる理由
1) 脳が処理できてない
東洋経済オンラインの記事によると、複数人と話す時の脳の処理量は膨大で、人によってはそれがスムーズな会話を妨害する要因となっているとのこと。

『選択のパラドックス』をご存知だろうか?
人間は選択肢が多いことを好むけど、同時に選択肢が多すぎると自由度が奪われる、という話。

つまり、集団会話だと選択肢が多すぎて、自由に会話に入り込めなくなる、ということだね。
1対1なら1人だけ注視していればいいけど、集団だと複数の表情や動きを見た上で会話をしなくちゃいけないから、脳に負荷がかかっているんだ。
※ 選択肢のパラドックスについては、心理学者のバリー・シュワルツ氏が、動画や本で詳しく説明している(記事の最後に紹介)。
2)自意識過剰 〜周囲の空気を気にしすぎている〜
集団会話では、より多くの人から視線を浴びる。
そのため、発言する際はひと目を気にしてしまいがち。
『ここで口を挟んだら会話が止まっちゃうかな』『考えがまとまってから話さないと、みんなにトーク力のない人間だと思われる』
そんな思考がぐるぐる回ると、ドンドン意識が自分の方へ向いてしまい、会話へ入り込めない。
つまり集団会話に入れない理由の1つは
・場の空気を気にしすぎて、自分に意識が向いてしまっている
からといえる。

自分に意識が向いてしまうと、1)で紹介した脳の処理量も増えてしまうんだ。
簡単にいうと複数との会話によって『考えすぎ』の状態に陥ってしまう人が多いということだね。
3. 集団会話を克服する3つのコツ

1)立ち位置、座り位置を意識する
すぐに実践できる改善策として、会話中の立ち位置を工夫する手がある。
たとえば飲み屋で10人程度で会話する場合、端っこに座っていたらグループ会話へ入ることは至難の業だ。
ジャイアン並の大きな声が出るなら話は別だが、こうした場合、会話の中心となるのは真ん中に座っている人たちだ。
ということは
・会話が得意な人→真ん中を陣取り、会話の主導権を握りに行く
・会話が得意でない人→真ん中を陣取った会話の得意な人の側に座り、会話の中心に入りやすい状況を作る
作戦を取るといい。

座り位置を変えることで、会話へ入る難易度が大きく変わるんだ。
自分が集団会話に入りやすいポジションを探って、定位置を決めておこう。
2)相づちの『さしすせそ』を覚え、聞き上手となる
集団会話だと、自分が話す割合は自ずと減っていく。
そこで重要なのが、人の話を聞く時の振る舞いだ。
適切な相づちを打つことで、会話に潤滑油を入れることが可能になる。

相づちの『さしすせそ』を伝授しよう!簡単に覚えられるから、使ってみてね♪
さ:さすがですね!
し:知りませんでした!
す:すごいですね〜!
せ:センスありますね!
そ:そうなんですか!?
相づちを制するものは会話を制す。
余計なプライドを捨て、相づちさしすせそを使ってみてほしい。

会話へ入りやすくなり、話を聞いているあなたへ話が振られる確率も上がるよ!

さすがですね!知りませんでした!すごいですね〜!

いや・・・一度に3つの相づちはやり過ぎかも。
3)集団会話の場数を踏む
いくらテクニックを学んでも、実践しない限り集団会話には慣れない。
前述したコツを試すためにも、集団会話の場へ参加してみよう。
最初はハードルを低くする意味で、仲のいい友人グループと会話してみるといい。
そこでの集団会話に慣れてきたら、今度は『先輩や上司』『さほど親しくない人』との集団会話の輪に入って練習してみよう。

気負わずに『今自分は集団会話の経験値を積んでいる』と思いながら集団会話へ臨もう。
失敗してもそれが経験値となり、君の会話力を高めることは保証されてるからね!
まとめ
今回のおさらい!集団会話のコツは次の3点だよ。
1. 立ち位置、座り位置を意識する
2. 適切な相づちを覚え、聞き上手となる
3. 集団会話の場数を踏む

ディノさん、アドバイスありがとうございます!
早速、今日の集団会話で相づち『さしすせそ』を使ってみます♪

うん、その意気だ!気楽にね!
集団会話についてもっと詳しく勉強したい方は、下記の本や記事もチェックしてみてね♪

コメント