
ふむふむ、5フォースはポーターが提唱した競争要因を分析する方法で……。

中小企業診断士の勉強、進めてるみたいね!

そういえば、試験ってどれくらい難しいの?

!?

合格率や資格取得に必要な勉強時間を知らないと、具体的な勉強計画も練れないわよ。

見切り発車で勉強スタートさせてしまった……どうしよう。

そうだと思って、今回は私が調べておいたわよ♪

効率的な勉強をはかるためにも、まずは敵の正体をみきわめていこうね。

ありがたい〜!
この記事を読んでわかること
・中小企業診断士の学習範囲・勉強時間・合格率
・合格をたぐり寄せるポイント
記事の信頼性
・執筆者は2023年度の受験に向けて中小企業診断士の勉強をしている
・通信講座を受講中(スタディング)
目次
中小企業診断士の学習範囲


中小企業診断士の1次試験は、全部で7科目あるのよ。回答は選択式よ。

2日間に渡る1次試験だけあって、出題範囲も広そうだね。

うん。そして合格条件は「総点数の60%以上で、40%未満の科目点数がないこと」よ。

苦手科目があっても、4割以上は取っておかないと他の科目でカバーできないってことか。
2次試験

2次試験では、「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例」が計4問出題されるのよ。回答は筆記式よ。

合格基準は、1次試験と同じで「総点数の60%以上で、40%未満の科目点数がないこと」よ。

実は2次試験のあとに「口述試験」があるんだけど、これは軽い面談みたいなもので落ちる可能性はかなり低いみたい。安心してね。
中小企業診断士合格に必要な勉強時間(目安)

中小企業診断士って、どれぐらいの勉強量が必要なの?

人にもよるけど、目安としては1,000時間といわれてるよ。

1日3時間勉強するとして1年間……なかなかの勉強量が必要だね。

ちなみに、ほかの資格試験の勉強時間(目安)は以下のとおりよ。
資格試験 | 勉強時間の目安 |
司法試験 | 3,000〜8,000時間 |
公認会計士 | 4,000時間 |
税理士 | 3,000時間 |
司法書士 | 3,000時間 |
行政書士 | 500〜1,000時間 |
データ参照元:資格Times

こうやって比較してみると、難関試験のなかでは比較的少ない勉強量なんだね。

そうだね、1,000時間の勉強で国家資格が取得できるならコスパが高いかも。
中小企業診断士の合格率

気になる合格率は、次のとおりよ♪
1次試験合格率
年度 | 受験者数 | 試験合格者数 | 合格率 |
2019 | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
2020 | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
2021 | 16,057 | 5,839 | 36.4% |
2次試験合格率
年度 | 受験者数 | 試験合格者数 | 合格率 |
2019 | 5,954 | 1,088 | 18.3% |
2020 | 6,388 | 1,174 | 18.4% |
2021 | 8,757 | 1,600 | 18.3% |
データ参照元:一般社団法人 中小企業診断協会

あれ、意外と合格率は高い感じ?

1次と2次それぞれの合格率だから高く見えるけど、合わせて考えると約10%の合格率かな。

10人に1人かぁ〜。やっぱりけっこう難しいね。

参考までに、ほかの資格試験の合格率はこんな感じ。
司法試験:約30%
公認会計士:約10%
税理士:約15%
司法書士:約4%
合格をたぐり寄せるポイント


ここでは、中小企業診断士試験に合格するためのポイントを2つ紹介していきます♪
早めの勉強スタート

中小企業診断士の試験合格に必要な勉強時間は、目安として1,000時間。
1日どれくらい勉強するのか次第だけど、1〜3年かける人も多いそうよ。

仕事をしている人にとっては、1日数時間の勉強時間を確保するのは大変そうだよなぁ。

そう。だからこそ目指すと決めたら「早めのスタート」が大事といえるわね。
受験する年度へ照準を合わせて、学習計画を立てていこう♪

アイアイサー!!
効率的な勉強

早めの学習スタートも大事だけど、「学習の濃さ・効率性」を高めるのも忘れないでね。

濃さ:試験合格に直結した勉強ができているか
効率性:スキマ時間を利用して学習できているか

平均6割の点数を目指せばいいわけだから、点数の取りやすい分野への集中勉強が効率的だね♪

最短合格へ向けた勉強法としてオススメしたいのが、通信講座の活用だよ。
下の記事で通信講座のメリットやおすすめスクールを紹介してるので、よかったら参考にしてね♪
まとめ

中小企業診断士の難易度
・合格率:約10%
・勉強時間:約1,000時間
合格のポイント
・効率的な勉強:「試験合格に直結した勉強ができているか」「スキマ時間を利用して学習できているか」
ここだけの耳寄り情報 〜 無料で手に入る試験攻略本〜

中小企業診断士試験の受験を考えている人に強くオススメしたいのが、通信教育会社クレアールの試験攻略本です。
合格者を多数輩出しているクレアールの学習方法は、クレアール受講生でなくても非常に参考になります。
自分は、この本を読んだことで「中小企業診断士の勉強を始めてみよう!」とやる気になれました。
試験の全体像だけでなく、中小企業診断士としての働き方もイメージできる内容となっています。
そんな有益な本が、基本的に毎月先着100名限定で無料プレゼントされています。
定価1,500円(税抜)の書籍がリスク無しで手に入る大変お得なキャンペーンなので、まだ応募していない人はこの機会に申し込んでおきましょう。
※本の目次は、以下をクリックすると確認できます。
「中小企業診断士試験非常識合格法」の入手方法
プレゼント応募方法は非常にシンプルです。
まず、公式サイトの応募ページへ行きます。
画面を下にスクロールしていくと、このような画面に。

「非常識合格法書籍請求フォーム」をクリック。

氏名、メールアドレス、書籍の発送先住所などを記入していきます。
電話番号の記入は任意です。勧誘が嫌な人は記入しないでおきましょう(私も記入していません)。
ココに注意
請求内容欄の「中小企業診断士試験非常識合格法」書籍にチェックを入れないと、書籍が送付されないので注意。


まずは以下のリンクから、応募が締め切っていないか確認しましょう。