最終更新日:2020年11月25日
日に日に感染被害の拡大している新型コロナウイルス。今、海外から戻ってきた人たちが大変な目に遭っていることをご存知だろうか?
問題となっているのは『自主待機』と『公共交通機関の利用不可』という政府要請。
外務省HPによると、要請内容は下記の通り。
注1及び注2から来航する航空機等で入国する方すべての方について,健康状態に異状のない方も含め,検疫所長の指定する場所(自宅など)で14日間待機し,空港等からの移動も含め電車,バス,タクシー,国内線航空便などの公共交通機関を使用しないことを要請します。このため,飛行機に乗る前に,以下について,確認をお願いします。
引用:外務省HP 日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)
1 前記の要請がなされることを前提として、入国後の旅程に支障がないこと。
2 入国前にご自身で入国後14日間の滞在先(特に,外国人の場合は,自宅がないので,宿泊施設)を確保していること。(ただし,上記のとおり,PCR検査の結果がでるまで検疫所長が指定する場所で待機していただく場合があります。)
3 空港からその滞在先まで移動する手段(公共交通機関以外,自家用車,レンタカーなど)を確保していること。
ついては,帰国の際は空港から待機場所までの移動には,公共交通機関を利用できないため,移動手段(自家用車、レンタカーなど)の確保を事前に行っていただく必要がありますので,ご留意願います。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ水際対策でしょ?何が問題なの?

問題大アリさ!交通手段・自主待機先の手配や費用は全部個人負担なんだ。そのため
・空港→自宅が遠い人:空港近くのホテルで2週間待機を強いられる
・2週間分のホテル予約が困難、確保できてもホテル代の負担が大きい
といった問題が日本で起きているんだよ。
政府からの情報提供・金額負担の無い今、対象の国から戻ってきた人たちは『自主待機』と『公共交通機関の利用不可』を守るため苦しんでいる。
今回は今起こっている問題を整理し、今後海外から戻ってくる人たちへ参考情報を伝えていく。
1. 海外帰国者の自主待機・移動・ホテル確保はどうすればいい?

1.1.現場の混乱
今どういうことが起こっているのか、現場の声を拾ってみた。
まずは、留学生をサポートしている先生方から悲痛の声が上がっている。
欧州から帰国する学生のフォローをする中で、分かったことです。
もし周りに、3月21日以後、欧州各国から入国される予定の知人が居られたら次のことを教えてあげて下さい。厚生労働省と国土交通省に確認したところ、国際線到着後の【国内線】乗り継ぎ便も、「公共交通」にあたるため、使用してはいけない対象になっているそうです。
従って、たとえば欧州から成田に到着し、北海道の自宅まで帰りたい場合、航空、鉄道、バス、タクシー、全て使えません。
1.誰かに車で迎えに来て貰うか、自分でレンタカーで帰る
2.空港周辺のホテルに自腹で2週間停留する
これが、日本政府が求めている対応です。
国籍を問わず日本人も対象です。
中国、韓国からの入国者は既にこの措置の対象になっており、同じことです。ただ、実際には、検疫で移動手段を「レンタカー」と申告しておいて、こっそり公共交通を利用したとしても、罰せられることはなさそうですが、国際線⇒国内線乗り継ぎの場合は、「こっそり」が難しく、搭乗を拒否されたら乗れませんので、注意が必要だと思います。
引用元:https://web.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2280088115627222&id=100008781668838
そもそも「地方」在住の学生にとって、成田空港や羽田空港に到着後、「公共交通機関」を利用せずに帰宅することはきわめて困難です。
引用:https://web.facebook.com/hiromasa.imai.3/posts/2878151105604201
そしてホテルを利用しようにも、14日分の宿泊費をすべて自腹で支払うのは学生には不可能です。
さらには意を決してホテルに予約を入れた場合でも、チェックイン時にヨーロッパからの帰国者とわかるやキャンセルされる事例が相次いでいます。
なので、結局は「要請」を無視し、「公共交通機関」を利用し帰宅するしかない学生が、大勢出てきています。
海外での生活に期待と不安を膨らませながら現地に到着した矢先、日本への帰国を余儀なくされ、帰国後は何のフォローもなく、バッシングに怯えなければいけない…彼ら/彼女らの失望と絶望は、いかばかりでしょうか。
要するに、学生にとって政府の要請する『自主待機』と『公共交通機関の利用不可』は実施困難ということ。
政府のフォローが一切なく、完全に帰国者へ責任を丸投げしていることが問題の原因。
実際に留学から日本へ避難目的で戻ってきた学生も、悲痛の声を上げている。
上記からわかることは、
・空港到着後、公共交通機関を利用せず自宅へ帰れる人は都市部の限られた人のみ
・自主待機体制が全く整っておらず、途方に暮れる帰国者が多数いる
こと。

必死に帰国便をアレンジして帰ってきた人たちにこの仕打ちはヒドイよ・・・
家族で帰国した場合、自己負担額は60万円へ達するケースも。
情報収集のプロである記者でさえも、帰国時の情報は口コミなどに頼らざるを得なかったという。

政府のバックアップ体制が全く整っていない現状、それでも帰国しなくてはいけない日本人は多数いる。
では一体、どんな方法が最善なのか?
1.2. 自主待機への方針
私の考える自主隔離方針は次の通り。参考にしてもらえると本当に嬉しい。
① 1人暮らし:可能な限り自宅へ戻り、自宅で自主待機14日間を過ごす
ホテルでの自主隔離は精神的にも金銭的にも大変なため、可能であれば自宅へ戻ることを勧める。
空港からの帰宅手段は、(1)レンタカー (2)家族、知人に車を出してもらう (3)ハイヤー の3種類になる。
追記:ハイヤーで移動する場合は『らくらくタクシー』がオススメ!
4月7日からコロナウイルス対策ハイヤーが利用できるようになり、成田・羽田空港に到着した人はこのハイヤーで自宅やホテルへ移動可能だ。

□成田空港・羽田空港送迎特別プラン
② 家族、複数名との暮らし:ホテルでの自主隔離
コロナウイルスは、たとえ無症状でも他者を感染させてしまう危険がある。そのため、複数名と暮らしている人はホテルでの自主待機を勧める。

金銭的やその他事情でどうしても自宅待機しないといけない場合は、下記サイトを参考に自宅待機を行ってね。


また、自主待機を快適に過ごす方法は、下記のブログでまとめてあるから読んでみてね♪
1.3. 二週間待機に利用可能なホテルの確保
14日間もの期間宿泊可能なホテルの確保は、想像以上に大変なようだ。
何より、自主隔離のため・・・となるとホテル側も警戒し予約拒否するケースが多々ある。
空港の検疫所で空港周辺のホテルリストを配布する動きがある。
リストを見ると、成田空港近くのホテルがリストアップされている。
結構候補が多くて驚いたが、蓋を開けてみたら『単に空港周辺にあるホテル』をリスト化しただけ。
ある帰国者からの情報によると、ホテルリストの8割は海外帰国者の予約を受け付けなかったとのこと。

え、それじゃあホテルリストは全く情報価値が無いのでは?

ホテル予約については、別記事に特化して説明してみたよ!
興味がある人は次の記事を読んでほしい。
ちなみにアパホテルは、海外帰国者もそうだが、軽症や無症状者の受け入れにも意欲的だ。

こうして政府と協力していけるホテルが増えていくことは、感染爆発を防ぐ意味で非常に重要となってくる。
□成田空港から周辺宿泊施設等への交通手段
→ https://www.nl.emb-japan.go.jp/files/100029725.pdf

厚労省は一義的には「個人の責任」として各自での手配を求めるが、宿泊先や移動手段が決まらない人のため、受け入れ可能な近隣施設を調べ、空港の検疫所で情報を提供。空港から待機場所へ巡回バスも走らせている。宿泊業界には都道府県を通し文書で受け入れ協力を依頼したという。
引用:「帰国難民」に対応 厚労省が空港近くに待機場所設置
2. 帰国者の声&有益情報

事細かに帰国後直面した状況を説明している方が複数いたので紹介。
これから帰国する人は絶対読んだほうがいい。現場の様子が伝わってくる貴重な情報だ。
まずは、当ブログ記事へコメントいただいた方が、帰国後の体験を書き綴った記事。
2020年4月5日の入国(羽田空港)。

次の情報は、成田空港から入国した人の経験談だ。
また、NHKの記事では空港到着からホテル移動まで、写真付きで事細かく体験談が載っている。
これから帰国する人は、是非一読をオススメする。

比較すると
・成田空港と羽田空港では受け入れ体制に若干の違いがある
ことがわかる。
情報収集を行う際は、自分の到着する空港の情報を集めたほうがよさそうだ。
追記:別記事に体験レポートを整理しておいたよ♪
最後に 〜政府への要望〜

こんな最弱ブログで訴えても無駄かもしれないけど、どうか政府には下記の3点を改善してほしい。
(1)タクシーを利用可とする
タクシーが駄目、というのは理解できない。電車やバスと異なり、対策さえ講じれば感染予防は十分可能なはず。
台湾では、公共交通機関の利用を日本同様に禁じているが、ハイヤーだけでなくタクシーの利用も認めている。というより、タクシー利用を促している。

この中でも感心したのが台北市の取り組み。以下、引用。
台北市は現在、タクシー2台を「防疫タクシー」として「徴用」している。これらのタクシーは、一般の乗客を乗せて走ることはできず、「居家隔離」あるいは「居家検疫」対象者の送迎に特化している。台北市はタクシーと月間契約を結んでおり、日給3,500台湾元(約1.2万日本円)の手当てを支給する。利用者があれば、この日給に加え、タクシーメーターに応じた運賃を利用者から受け取ることができる仕組みになっている。ただし、配車の要望がない場合も常に待機している必要がある。この「防疫タクシー」2台は現在までに4回出動している。
引用:TAIWAN TODAY 14日の隔離が必要な渡航者、3/11からタクシー利用を義務付け
なお、「防疫タクシー」の専属ドライバーがこれを辞める場合は、14日間の自主隔離が必要となる。また、自主隔離の期間も、市が毎日3500台湾元の手当てを支給するとしている。

日本でも導入可能な取り組みだと思うんだけどな〜。
(2)公共交通機関以外の手段での移動費、ホテル宿泊費の補助金
これは帰国者の多くが訴えている部分だ。
全額自己負担はあまりにも帰国者へ負担を課していないか?航空券の買い直しによって追加出費を余儀なくされた彼らに対し、この措置は非情だ。
少なくとも半額程度、移動費やホテル宿泊費を補助できないだろうか?利用後に申請すれば払い戻しされる仕組みで。
そうした政府からのサポートが無いとコロナウイルスの水際対策は意味をなさず、感染を止めることはできなくなる。
(3)自主隔離指定先ホテルの用意・リスト化
政府が空港近くに隔離指定先ホテルを用意するだけで、帰国者の負担はぐっと減る。帰国者の全額負担でも大きな前進だ。
理想は政府がホテル代の半額または全額補助。こうすることで帰国者が自主隔離しやすい環境が整い、要請を無視して公共交通機関を使ったりすることを防げる。

指定先ホテルを用意する場合は、ホテル側へのインセンティブも忘れずにね!
大事なのは関係者が動きやすい体制を政府が整えてあげること。それなしでは自主待機要請は失敗に終わっちゃうからね。
追記:東京オリンピック・パラリンピックの選手村を、軽症患者や海外帰国者の一時滞在先へと活用する案が浮上している!これは実現してほしい!
有益な情報が入ったら随時更新していく!
今後の海外帰国者のために、少しでも参考になるなら幸いだ。
追記
緊急帰国した留学生に対するキャンペーンが現在展開されている。

大学側からの要請により急遽日本へ戻ってきた学生が、自主待機や公共交通機関の利用不可に苦しめられている。
奨学金支援の継続のため、みんなも上記サイトから本キャンペーンに賛同してほしい!名前とメールアドレスを記入するだけなので、30秒で参加できるよ!
追記:キャンペーン成功!!
無事署名キャンペーンが成功。文部科学省の方針変更を促すことができたようだ。

2020年4月3日 —
本署名活動にご賛同頂き、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで声が届き、文部科学省の方針が変更され、①留学先に残留する学生への支援継続、②緊急帰国しリモート等で学修活動を継続する学生への支援継続、が実施されることになりました。それに伴い、各奨学金団体から大学を通して学生への連絡が届いています。これらの状況を踏まえ、本キャンペーンでの署名活動を本日終了させて頂きます。
しかしながら、まだ課題も残っています。留学生を含む緊急帰国者の「①公共交通手段を利用しない移動方法」、「14日間の自宅・ホテル等での自主隔離」についての対策は講じられないままです。こちらのキャンペーンへのご協力もどうかよろしくお願い致します。http://chng.it/sKcdYLFLGx
引用:Change.org 【キャンペーン成功】留学奨学金の支援継続が決定しました!

署名活動の力はすごい!!一人ひとりが動けば国へ声を届けられるんだね!
コメント
徒歩で帰宅という選択のあるのでしょうか?
自宅まで 20 Km 程度なので荷物を宅配で送れば何とか歩けると思います。
>uh さん
たしかに、徒歩で帰宅という選択もありますね!ハイヤーやタクシーのアレンジも手間なので・・・。
20km・・・遠いですね。無事のご帰国をお祈りしています。
帰国しました。
多くの方が正しい情報を求められていると感じたので、海外から帰国するまでの記録ブログを立ち上げました。
参考にされて下さい。
https://torinokoe.blogspot.com/
>鳥の声 さん
ご家族で無事帰国されたようで良かったです!
ブログ記事拝読しました。入国からホテル移動まで詳細に書かれていたので、大変参考になりました。
こうした体験者の話を知りたい人は、まだまだたくさんいると思います。
本ブログでも紹介させていただきます♪
4日にカナダより帰国したものです。入国後の情報があまり出ていない中このサイトは大変参考になりました。状況は大分ましになっていました。今後帰国される方のために新情報も更新されることを希望します。
>keiko sato さん
コメントをありがとうございます!
少しでも帰国時の参考になったのであれば、こちらとしても大変うれしいです。
今後も情報更新を続けていきます!
本当に日本には自国民の保護と言う観点が無いよね。テロ、人質と言う様に他国の注目が無ければ動かない。帰国者への卑劣なコメントをしてる奴は自分達の日常生活が諸外国との貿易無しに成り立ってる事に頭が回らない。日本企業の製品であるマスクさえ作ってるのは日本の工場じゃないのを目の当たりにしても未だ理解出来ないし。でも何かある度に自衛隊は無いよ。便利屋じゃない。更に日頃から活動に感謝の姿勢も見せない処かその存在に否定的な声をぶつけてる国民が多いだろ。
>KAZ さん
悲しいことですが、抑圧された状況に立たされた時『犯人』を作って攻撃する人は一定数います。
海外帰国者、とひと括りにする方もいるみたいですが、中にはやむを得ない事情で日本へ戻って来た方もいます。
帰国者の数名が取った軽率な行動だけを取り上げ、帰国者=コロナを持ち込む加害者 と思い込み、非の無い方まで責める風潮は消え去ってほしいと思っています。
こちらを参考にさせていただき、ハイヤーがあるのか!と一縷の望みが見え予約、対応確認させていただいたところ、各方面からの指導により海外からの帰国・渡航者のハイヤー送迎をお受けできないとの回答で全滅でした。羽田直結のホテルも満室が相次いでいました。万事休すです。
>姉のつぶやき さん
ハイヤーの件につきまして、現状に即さない情報を記載し大変失礼しました。
・ハイヤーは公共交通機関ではなく、個別輸送機関に分類
・成田空港経由で帰国された方が、空港職員にハイヤー利用を促された
という情報 を基に記載しましたが、現状ハイヤー利用は無理とのこと。これでどうやって移動すればいいのか?と疑問が残りますが・・・。
羽田の状況について、今月29日に到着した方のツイートが参考になりそうです。
https://twitter.com/meganeeey/status/1244247956980523011
政府(検疫所)の対応が日ごとに変わるので、海外帰国者には溜まったものじゃありませんね。
また情報を入手し次第、記事を更新します。
シンガポールから帰国するシングルマザー、子供二人います。羽田経由です。厚生労働省の方とお電話で27日にお話ししました。担当者は、ハイヤーについて、許可しているとは言っていませんでした。
九州が実家です。ペーパードライバーなので、運転に自信もなく、80代の両親が対応できるわけがなく、仕方なく14日間、羽田の近くのホテルを予約しました。宿泊地まで2Kmあります。歩く予定でいます。食事も何もかも自分で確保しなければならない状況らしいので、こちらから食料を持っていくつもりです。
因みにシンガポールは帰国者全員に対し、無料で3つのホテル滞在を選択でき、食事も出してもらえます。同じような対応をアメリカ、ヨーロッパもしています。
日本の対応は、帰国者を追い込め、大変さを理解をしていない日本人国民達から非難される方向になってきています。帰国者は病気をばらまきたいわけではないのに、自己負担で全ての移動・14日間のホテル滞在をしなければならない場合、どんなに大変か、一般が知るべきだと思います。卑劣なコメントを残している一般の日本人の方に、帰国者の立場になってもっと考えて欲しいと思います。
また、自衛隊が移動や一時滞在の簡易宿泊所を用意する補助をしても良いのではないかと思います。このような時の為に彼らが活躍しないでどうするのでしょうか。
海外と足並みを揃えて帰国者を隔離する考えはあっても、日本人の倫理観をこの様な時に試し、その先の対策を具体的に考えられない対策本部の方々は、卑怯だと感じます。
留学生だけでなく、私たちのような家庭もあるという事を拡散して欲しいです。
>鳥の声 さん
ハイヤーの件につきまして、現状に合わない情報を記載していました。大変失礼しました。
・ハイヤーは公共交通機関ではなく、個別輸送機関に分類
・成田空港経由で帰国された方が、空港職員にハイヤー利用を促された
という情報 を基に記載しましたが、他の方も指摘されているように、現状ハイヤー利用は無理のようです。
お子さんを連れてのご帰国ということで、大変さは個人とは比較にならないものと想像します。
羽田近くのホテルに関しまして、成田空港であれば最寄りの駅までリムジンバスが運行しているそうです(海外帰国者も利用可能)。
羽田のリムジンバス情報はまだ入手できておりませんが、鳥の声さんのホテル近くまでリムジンバスが通っていることを心より願っております。
羽田の状況について、今月29日に到着した方のツイートが参考になりそうです。
https://twitter.com/meganeeey/status/1244247956980523011
現場の混乱が感じられ、これから帰国する人は不安になりますね・・・。
今後も情報を入手し次第、記事を更新していきます。